忍者ブログ

自堕落シンドローム

日ごろの日記とかアホさ加減をさらけ出す、アホみたいなブログ。

ぶつぶつ

プロフィール

HN:
Lird
性別:
女性
職業:
KO線で足踏み潰される社員
趣味:
ゲーム、ネトゲ、漫画、本、お絵かき、音楽

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新CM

(10/15)
(10/15)
(03/12)
(01/08)
(12/30)

最新TB

ブログ内検索

カウンター

解析ちゃん

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一周忌


久しぶりにリアルの日常を語ろうとするリルドさんです。
いやあ挨拶も久しぶり!皆様元気にしてらしたですか?
最近一人称おばちゃんのワタクシとしましては、
あんまり元気じゃないというか、エブリデイ体調不良というか、
まああれです。いつも通りですよ!ちょっとお酒が入ってるぐらいでs


はい。タイトル通り、今日は祖父の一周忌でした。
もうログは残ってませんが、大分ネガった話を一年前ぐらいにしました。
早いものですなあ。いつも日常というものは早いものです。
早く来年にならないかなあなんて思うのは大体ゲームの発売日とかそんなもん。
そんなもんよ!そんなもん!

さてさて、今日は別にネガった話は致しません。
一周忌は身内だけで、祖母のお家がある横浜でやってきました。
マンションの一室に10人も入って。お坊さんをお迎えして、お経を上げてもらいました。
いやーワタクシこういう場はあんまり慣れてないので、
なんというかお経をあげた後のお坊さんの話を聞きまして、
大変面白かったので、覚えている限り書き出します。
ワタクシが無知なだけかもしれませんけどね!!

えーと、仏教では死んでしまった方は仏様になるわけですが、
仏の世界に行くまで、死出の旅に出るそうなんです。
7かける7の49日かけて、仏の世界に行くそうなんです。
最初はお山(早速名前忘れt)に登るそうなんです。
そのお山を越えると、あの有名なサンズリバーに。
サンズリバーは此岸と彼岸を分ける川らしく、ここが現世との分かれ目と呼ばれてます。
んで、現世で悪いことばーっかしてた人は激流うひゃあああああだし、
また良いことをしてた人は普通に橋を渡っていけるらしいのです。
渡った後は先にいるばあ様に「その服くれ」って言われてきゃーきゃー言いながら、
その服を手渡すんだそうで。んで何を思ったかそのばあ様はその服を木の幹にかけるんですが、
現世で悪いこryの服は幹がぐーっと垂れ下がっちゃったり。罪発見器!ハイテク!
まあ逆は言わないでも分かると思いますが。

そんなことをしながらまた旅をするんですが、
35日後にはかの有名な閻魔様にお目通りするらしいんです。ちょっと面貸せやって。
そこで閻魔様は「おまん生きてたとき何しててん?」言われるわけですが、
まあ、良い事ばっか言いますよね。でもやっぱり水晶とかでその人がどんなんしてたか分かっちゃうんで、
だから、閻魔様の前では嘘つけんでーっていう話らしいのです。
閻魔帳とかそういう理由だそうですよ。お前たちのやったことはオールクリアーお見通しだ!っていう。

そのあとはえーと、なんかこう六道の話。
地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天界道らしいです。
地獄道はまあそのまま罪を償うところで、現世でやりたい放題やった人のいくところらしいです。
餓鬼道は自己中な人がいくところだとかそんな。
畜生道は欲張りな人がいくところ。
修羅道は毎日のように殺戮あっひゃっひゃなところ。
人間道はまあ我々のいる世界で、生老病死の四苦があるところ。
生まれて、老いて、病気して、死ぬ、いわば人間が人間である限り、
絶対に離れられない苦しみっちゅーやつがあるところですな。
天界道は自分の望みが絶対に叶う場所なんだそうです。
あれ食べたいこれしたいなど、絶対に叶うんだそうです。
しかしながらこの六道は輪廻の世界なんだそうで、
しっかり修行だのなんだのしないと天界から地獄へ突き落とされるわ、
地獄から天界にはいけないわなど、結局ぐるぐるぐるぐるぐるぐる。
言い換えれば迷いの世界なんだそうです。

んだら結局だめやんけー!と思うのですが、
ちゃーんと修行していた人には豪華特典、
やっと仏の世界にいける切符があるのです。
まあ、いわゆる、悟りをひらくってやつなんだそうです。
悟りひらいたらやっとその場所にいけるんだそうです。
だからね、お経を聞いたりして、数珠持って、手を合わせて、
頭ん中でうえへへへなんてやってるぐらいなら、
仏様、死んだ方に、「修行がんばんなさいよ!応援してるんだからね!」と、
祈るべきなんです、とお坊さんがおっしゃってました。

それにはまず、信じることが必要だそうです。
やっぱりね。そういう世界とか、修行とか、報われるとか、
信じてなきゃあそんなこと祈ったって無駄なんです。
信じるものは救われる!あれ、誰か言ってたね。誰だっけ。知らないなあ。
とにかく、そういうお話を伺いました。
そういえばお坊さんたちが修行するのも、仏様が修行しているので、
少しでもそういう理解を深めようとなさっているらしいですよ。
そんな意味があったなんで知らなんだ。びっくりです!おばちゃん知らなんだ!


と、そんなお話を伺いました。なんだか楽しかったんですけど、
ちゃんと聞いてたつもりが、色々なことすっぽ抜けてる気がします。
思い違いじゃなきゃ多分こんな話。あんま鵜呑みにしないでください。
責任取れないんで泣きます。うん。
というわけで、こんなところで失礼します。
今日は飯食ったらFFインしようかな!今お腹いっぱいで死にそうだけど!
ではではー( ´ー`)y-~~

拍手

PR

ぐわー


        /えびぞり!\

7頭身が描けなくなってる!!ひでえぃ!!
そして服が決まらない。ブーツに合うようにズボンじゃなくしようか。
どちらにしても骨組みから足の長さとか変えないとこれ等身低くていかん。


ふわー学校行く準備してまいりますー。
適当な予習しかしてないから、またどもるぞーい!!そぉーい!!



      /そろそろ苦しいぞ!\

ペン入れレイヤーに出来るだけ頼らないようにしたら、
やっぱりがったがた。ひどい。
こっそり差し替え。右腕の方だけひらひら出てなかった。わすれててん。

何色に塗ろうかなあ。

あ、すみません。明日はちょっと忙しくなるので、今日はこの辺で失礼します。
明後日も忙しくなりそうです。むふん。
久々に見せねばならぬがんばりってやつですよ!がむばり!!
では投げっぱなしジャーマンで失礼します。

拍手

ワンコVSニャンコ


「子犬ちゃんの度肝ぬいてやるぞーッ!!」
「かかってこい。野良猫なんぞ叩き潰してくれる。」


いつか描いた“仲の良い”青い軍人アドルフさんと赤い軍人ウォルターさん。
さっき昔書いたものを探すために黒歴史フォルダを開いたら彼らがいて懐かしいなーと。
思わず描き殴った次第であります。
文章でも書こうと思って色々無駄な設定を考えていた時期もありました。
結局ワンコVSニャンコな中二くさい名前の隊にしたんだったかと思います。
懐かしい限り。それでもあんまり面白い話が書けなくてやめちゃったんですけどね。
どっかで彼らを再利用できないかと目論んでいますが、いつになるやら。

いやー暑いですねー。


じゃぱにーずまなーが素敵だったの。
にしても、なんだこの微妙さ漂うスーツ眼鏡隊。
かっぱ眼鏡似合わにー!!おうじが一歩間違えたら年寄りだよ!!
これは酷い。

昨日までのは隔離しておきました。

拍手



つけわすれましt


ついでにSSも取り忘れましt

今日は買い物に行って帰ってきて不貞寝してからからくりさん行ってまいりました。
念願のコリブリさんです。バードベーンの威力を見ろ!的な。
あと財産なげうってアクトン+1を買ったので回避7とAGI6=回避3。
ウモァー('Д')
ついでに姫帝髪飾りさんで回避10。しかしウッズマンで-5。でもピアスで+4。
まああとなんかついてました!それなりだと思っちゃう回避装備!そんなすごくない!!!
でもその・・・。うん。うーん。うーん。うーん。
確かにつよは余裕です。コメディエのMPもそんな減らないし。
しかも素避けが結構あったので蝉もそれなりに回るわけですが、
とてあたりになるとやっぱりきついのです。
1戦した後座らないとやっぱりきつい。
無理に2戦すると、必ずコメディエが落ちる。
またケアルヘイトが高すぎてタゲがふらふらするのと、
ろくな装備じゃないので攻撃がすっかすか!
かといって飯食って補うにしてもスナッチモースルで飯食われる。
結論を行ってしまえば、もうちょっと時間を置いて挑戦した方がよさそうです。
まあ面倒ですしここで上げきりますけどね!ハハハ!
現在からくり60のお話でした。


では、今日はこのへんで失礼します。遅くなりました。あうふっ。

拍手

ぬーりぬーり


厚塗り練習のために下書き描いてたら、
下書きだけで主線満足しちゃってそのまま着色してしまったナジドさん。
ねーさんがまた書き始めたと聞いたので嬉しくて殴り書き。
むしろねーさんが元気であったという連絡だけでよきことかな。


楽しみにしつつ今日はこの辺で。
では失礼しますー。

拍手

Copyright © 自堕落シンドローム : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]